ターミナルページはこちら(外部サービス「note」にリンク)
前回はこちら → 美童(五)
***************************************
董承に対面を強ひて、客堂で出会ふとすぐに曹操は彼にたゞした。
「国舅のお手もとへは、予から出した招待の信箋が届かなかつたであらうか」
「いや、御書箋はいたゞいたが、折返して不参のおもむきを、書面でお断り申しあげてある」
「昨夜の会に、百官みな宴に揃ひながら、国舅ひとりお顔が見えん。いかなるわけで御不参だつたか」
「されば、昨年からの固疾の病のため、心ならずも」
「はゝゝゝ。卿の痼疾(コシツ)の病は、吉平に毒を盛らせたら癒えるものであらう」
「げツ。……な、なんのお戯れをば」
董承は、震ひ恐れた。
語尾はかすれて、歯の根もあはない。曹操はその態(テイ)を白眼に見て
「近ごろも、太医吉平と、お会ひあるか」
「い、いえ、久しく会ひませぬが……」
「然(しか)らば、会ひたからう。いま会はせて進ぜる」
従へて来た武士へ向つて、あの者をこゝへ連れて来いと命じた。言下に、三十餘名の獄吏と兵は、客堂の階下へ、物々しく吉平をひきすゑた。
蹌踉(サウラウ)と〔よろめ〕いて来た吉平は、幽鬼のごとく、ぺたとそれへ坐つたが、しかも烈しい眼光と呼吸をもつて、
「天をあざむく逆子、いつか天罰をうけずに済まうか。これ以上、わしを拷問して何を得るところがある」
と、彼のはうから叫んだ。
曹操は、耳にもかけず、
「王子服、呉子蘭、呉碩、仲輯(チユウシウ)(ママ)の四人はすでに捕へて獄に下したがそのほかにまだもう一名、不逞の首魁(シユクワイ)が、この都のうちにをるらしい。……国舅、あなたにもお心当りはないかな?」
「……」
董承は生ける心地もなく、たゞあわてゝ顔を横に振つた。
「吉平。汝は知らんか」
「知らぬ」
「汝に智恵をさづけて、予に毒を服(の)ませんと計つた首謀者は何者か」
「三歳の童子ですら、みづから為すことはみづから知る。朝廷破壊の逆臣、天に代つて、生命をとらんと誓つたのは、かくいふ吉平自身である。何でひとの智恵を借らうか」
「舌長(したなが)な曲者(くせもの)め。然(しか)らば、汝の手の指のひとつ足らぬは如何(いか)なるわけか」
「すなはち、この指を咬み切つて悪逆曹操をかならず討たんと、天地に誓ひをたてたのぢや」
「ええ、云はしておけば」
と、曹操は、獅子のごとく忿怒(フンヌ)して、残る九本の指をみな斬(きり)落せと獄吏に命じた。
吉平は、怯(ひる)む気色もなく、九本の指を斬られてもまだ、
「われ口あり、賊を呑むべし。われ舌あり賊を斬るべし」
とさけんだ。
「その舌を引(ひき)抜いてしまへ」
曹操の大喝に、獄卒たちが彼を仰向けに押(おし)仆(たふ)すと、吉平は初めて絶叫をあげ
「待て。待つてくれ。舌を抜かれては堪(たま)らん。乞ふ。しばしわしの縄を解いてくれい。この上はわしの手で、首謀者を丞相の前へ突き出して見せるから」
と、云つた。
「望みにまかせて解いてやれ。狂ひ出さうと、何ほどの事もなし得まい」
曹操のことばに、彼は縄を解かれた。
吉平は大地に坐り直し禁門のはうに向つて両手をつかへた。そして流涕(リウテイ)滂沱(バウダ)、再拝して後云つた。
「——臣、不幸にしてこゝに終る。実に、極まりもございません。が、天運なんぞ悪逆に敗れん。鬼となつても禁門を守護してをりますれば、時いたる日を御心ひろくお待(まち)あそばすやうに」
曹操は雷火のやうに立(たち)上がつて、
「斬れツ!」
と、どなつたが、兵の跳びかゝる剣風も遅しとばかり吉平はわれと吾が頭を、階(きざはし)の角(かど)にたゝきつけて死んでしまつた。
**************************************
次回 → 火か人か(二)(2025年2月18日(火)18時配信)