ターミナルページはこちら(外部サービス「note」にリンク)
前回はこちら → 雷鼓(四)
***************************************
禰衡が江夏へ遊びに行つてゐる間に、曹操の敵たる袁紹の方からも、国使を差向けて、友好を求めて来た。
荊州は両国からひツぱり凧(だこ)になつたわけである。いづれを選ぶも劉表の胸ひとつにある。かうなると劉表は慾目に迷つて、かへつて大勢の判断がつかなくなつた。
「韓嵩(カンスウ)。其方(そち)の考へではどう思ふな。曹操についたはうがよいか、袁紹の求めに従つたはうが利か?」
従事中郎将の韓嵩は、群臣を代表して、つゝしんで答へた。
「要するに、その大方針は、あなたのお胸から先に決めなければなりますまい。もしあなたに天下のお望みがあるなら曹操に従ふべきです。もし天下に望みがなければ、どつちでも歩(ブ)のいゝ方を睨(にら)み合(あは)せて荷担すればよろしいでせう」
劉表の顔色を見ると、まんざら天下に望みがないふうでもない。で、韓嵩はまた云ひ足した。
「なぜならば、曹操は天子を擁し、その戦は、常に大義を振(ふり)かざすことができます」
「しかし袁紹の雄大な国富と勢力も侮れんが」
「ですから、曹操が敗れて、自ら破綻を生じ、いまの位置から失脚でもすれば、そこに必然彼に取つてかはる機会もあるといふものではありませんか」
劉表はなほ決しかねてゐたが、翌る日、また韓嵩をよび出して云ひつけた。
「いろ/\考へてみたが、まづ其方が都へのぼつて、仔細に洛内の実情や、曹操の内〔ぶところ〕を窺つて来ることがよいな。こつちの去就は、そのあとで極(き)めてもよからう」
韓嵩はよろこばない色を示して、しばらく考へてゐたが、やがてそれに答へて、
「わたくしは節義を守る人間だといふことをお信じねがひます。あなたが天子に順なるを旨とされて、天子の下にある曹操とも提携して行かうというお考へならば、使に参つても心安くぞんじますが、もしさうでないと、わたくしは節義のために非常に苦境に陥るやも知れません」
「なぜそんな心配を抱くのか。わしには分らんが」
「てまへを都へお遣(つかは)しになると、曹操はかならずわたくしの歓心を迎へませう。また万一には天子から官爵をくだし賜はるかも知れません。諸州の臣下が上洛した場合の例を見てもそれが考へられます。……するとてまへは、正しく漢朝の恩を着ますし、また漢家の臣であるに相違ありませんから、あなたに対しては故主、旧(もと)の御主人といつたやうな気持になるかと思ひます。——さうなると事ある場合、天子の命に服しても、あなたのお為には働けないかも知れません」
「何かと思へば、そんな先の先までの取越し苦労をしてゐるのか。諸州の雄藩の臣にも、朝廷から官爵をもらつてゐる者はいくらでもあるではないか。まあ、わしにはわしとして、別に考へのあることぢや。すみやかに都にのぼり、曹操の内幕や、虚実のほどを充分にさぐつて来い」
韓嵩はやむなく命をうけて、荊州の物産や数々の珍宝を車馬に積み、数日ののち城下を発して許都へ向つた。
彼はさつそく相府の門をおとづれて、多くの土産ものを披露した。
曹操は先ごろ自分の使(つかひ)として、禰衡をやつてあるところへ変だなとは思つたが、ともかく対面して、好意を謝し、また盛宴をひらいて長途の旅をなぐさめたりなどした。そしてまた如才なく朝廷に奏請して、彼のために侍中(ジチウ)零陵(レイリヨウ)の太守といふ官職を与へて帰した。
半月ほど滞在して、韓嵩が都を立つと、すぐそのあとで、荀彧が、曹操のまへに出て云つた。
「なぜあんな者を、無事に帰してしまはれたのですか。彼は許都の内情をさぐりに来たものに違ひない。それを賓客あつかひなどして。まことに言語道断である。もうすこし中央の府たるものは、他州の外臣に対して、戒心を厳にせねばなりませんな」
**************************************
次回 → 鸚鵡洲(二)(2025年2月3日(月)18時配信)
なお、日曜日については夕刊が休刊のため、配信はありません。