ターミナルページはこちら(外部サービス「note」にリンク)
前回はこちら → 丞相旗(二)
***************************************
許都に帰ると、曹操はさつそく府にあらはれて、諸官の部員から徐州の戦況を聞きとつた。
一名の部員は云ふ。
「戦況は八月以来、なんの変化もないやうであります。すなはち丞相のお旨にしたがひ、発向の折、親しく賜はつた丞相旗をうちたて、曹操相(あひ)みづから征してこの軍にありと敵に見せかけ、徐州を隔つこと百里の前に陣をとりて、敢て、軽々しく動くことを誡(いまし)め、まだ一回の攻撃もしてをりません」
曹操はさう聞くと、いかにも呆れ返つたやうに、
「さて/\鈍物といふ者は仕方がないものだ。機に応じ変に臨んで処することを知らん。下手に戦ふなと云へば、十年でも動かずにゐる気であらうか。曹操自身、軍にあるものなら、百里も敵と隔てたまゝ、八月以来の長日月を、無為にすごしてゐるわけはないと、かへつて敵が怪しむであらう」
彼は、歯がゆく思つたか、急に軍師を派して、
「すみやかに徐州へ攻めかゝつて、敵の虚実を計れ」
と、厳しく催促した。
日ならずして曹操の軍使は、徐州攻略軍の陣中に着いた。寄手の二大将、劉岱、王忠のふたりは、
「何事のお使(つかひ)にや?」
と、鞠躬如(キクキウジヨ)として出迎へた。
軍使は、曹操の指令をつたへ、
「丞相のおことばには、其許(そこもと)たちへは、生きた兵をあづけてあるに、何故、藁人形の如き真似してをるかと、きつい御不興である。一刻も御猶豫はあるべからず」
と、有の儘(まゝ)を伝へた。
劉岱は、聞くと、その場で、
「いかさま、長い月日、たゞ丞相の大旗をたてゝ、かうして居るのも餘り無策と思はう。王忠殿、足下まづ一(ひと)押(おし)して、敵がどう変じて来るか、一戦試みられい」
と、云つた。
王忠は、首を横に振つて、
「こは意外な仰せではある。都を出る時、曹丞相には、親しく貴公へ向つて、策をさづけ賜うたのではないか。貴公こそ先に戦つて、敵の実力を計るべきだのに」
「いやいや、自分は寄手の総大将といふ重任をうけたまはつてをる者、豈(あに)、軽々しく陣頭にすゝみ得ようか。——其許まづ先鋒に立ちたまへ」
「異なおことば哉(かな)。御辺と、それがしとは、官爵の高下もないに、何で、それがしを下風に視られるか」
「いや、何と、下風に見くだすわけではないが」
「今の口吻はこの王忠を、部下といはないばかりではないか」
ふたりが争ひ出したので軍使は眉をひそめながら、
「まあ待ちたまへ。まだ一戦もせぬうちに、味方のなかで確執を起すなど是非によらず、どちらも醜しと人に云はれよう。——それよりは拙者がいま、鬮(くじ)を作るから、鬮を引いて、先鋒と後詰の任をきめられては如何か」
「なるほど、それも一案」
と、王忠も劉岱と同意したので、異存なくばと、念を押したうへ、軍使は二本の鬮をこしらへて二人に引かせた。
劉岱の鬮には、
後
と、書いてあつた。
王忠が「先」を引いたのである。そこで嫌応(いやおう)なく、王忠は一軍を率ゐて、徐州城へ攻めかゝつた。
玄徳は徐州城の内にあつて、かくと知ると、すぐ防禦を見まはつた上、陳登に対策をたづねた。
陳登はその前から、寄手の丞相旗には不審を抱いてゐた。必定、これは曹操の詭計であらうと、看破してゐたので、
「まづ一当り当つてみれば、敵の実力がわかります。策はその上でいゝでせう」
と、答へた。
「然り、それがしが参つて、彼の虚勢か実体かを試み申さん」
と、列座の中から進み出た者がある。その大声だけでもすぐそれとわかる張飛であつた。
**************************************
次回 → 鬮(二)(2025年1月16日(木)18時配信)